屋上緑化のメリットとは
近年では、地球温暖化やヒートアイランド現象などが問題になっています。そんな問題に対して効果的な方法として注目されているのが、屋上緑化になります。
屋上緑化とは文字通り屋上を緑化することです。都市部では、地価が高いことなどが原因で緑地を作ることが困難なのが現状です。そのためすでに作られている建物の屋上を使って植物を植えることを屋上緑化と言います。
都市部ではビルなどが多いため、手軽に緑地を増やすことができるというメリットがあります。
建物自体にも様々なメリットがあり、屋上に植物を植えることにいよって植物の蒸散作用によって周囲の気温を下げる効果を期待することができます。太陽を遮ることもできるため断熱効果も得られるため、建物内の空調稼働率も下げられます。
オススメの植物の種類
屋上という特殊な環境ですので、植える植物も限られてきます。
植える植物の条件としては、なるべくどんな環境にも強い植物が特にオススメです。
中でも特にオススメの種類としては、まず「タケシマキリンソウ」が挙げられます。この植物は常緑性植物で、一年中緑の景観を保つことができます。高低温、乾燥、多湿などの環境にも耐えられるというのも屋上に向いています。
「セダム」もオススメの植物です。サボテンと同じ多肉植物で、高低温、乾燥、塩害、アルカリ性に強いという特徴があります。荒野に自生するほど丈夫な植物で、厳しい屋上の環境でも自生してくれます。また、紅葉や花を楽しめるのもオススメのポイントです。
建物の屋上に植物を植えることです。屋上緑化をすることで、ヒートアイランド現象を抑える効果があり、建物内の省エネにもつながると注目されています。